こんばんは♪
昨日に引き続き、かやぶきの里からです。1月29日撮影。
甘酒となめこ汁で温まった後、彼女たちの作品へ戻ってみる。
おおっ!たくさんの人がカメラを向けてるではないですか。人気だな♪
そろそろあたりも暗くなり、ほのかな灯りでもその温かさが感じられる。
遠く市内から花灯路の灯篭も並んでましたよ。
軒下、わずかな氷柱にもその灯りが届く。
さてそろそろ場所取りでもするか。1時間前です。ここが今回の場所。
すっかり陽も落ち、辺りの彩に合わせて、目の前の灯篭が輝きだす。
蒼の時間を迎える雪の里風景が美しい。目の前の景色です。
この時辺りから、結構雪が降ってきました。
18:30、花火が打ち上がる。今年はいい場所で撮れました。昨年の経験を生かせました。
数は少ないけど、雪景色の中の花火を愉しむには十分です。
待っている時は激寒でしたが、撮っていると結構夢中なんで麻痺してました。
見ても判るフィナーレ。小さな街でのイベント。なかなかいいもんですよ。
ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
花火終了後もしばらくはライトアップしています。
それを見越して、里を動き回る。
がっつり雪の道も、灯りのおかげで暖かい雰囲気に。
今年は雪がたくさんあって、その雰囲気も十分。その分、この里の方は大変なのだろう。
雪国経験者しか判らないこともありますよね。
誰が作ったのかは判りませんが、ちょっと魅かれました。撮らせていただきました。
ポスト前の坂道。これが凄い人の中、撮ったもの。人気なのかテレビ局も居たな~
色んなアマのカメラマンもたくさん居た。
でも撮影マナーもくそもない。挙句の果ては、観光客に暴言も。それはダメでしょ!
そんなことしなくても、それなりの写真は撮れるんですよ。
これだけカメラを持つ人が増えたご時世。
仕方ないことも多いです。でもさすがに今回一度だけ、「それはダメでしょ!」って怒りました。
デジ一、三脚は既に初心者レベルなのかと。
最後は、かやぶきの里全景のライトアップで。
でも、まだ追記はありますので。
この記事へのコメント
みずがめ
それから・・・立派そうな紳士の無礼者を時折見かけます。私も気を付けないと。。。
管理人
ありがとうございます。そう言っていただけるだけで光栄です。
かまくらの灯り、、、、実はあれ、超小さいかまくらなんです。
バレーボールくらいの穴に、仕込まれてました(笑
でも、うっとりさせられますよね。凄いです。
あの子供たちは、平日でも作っていることでしょう。
この一週間は、頑張ってもらいましょう。
無礼者、、、、昔の紳士の方々が多いのは、残念です。
みずがめさんは、きっとそんなことないですよ。写真から伝わります。